高血圧(服薬のある方)が運動するときに注意すること
- ESTA メディカルフィットネス
- 2022年11月19日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年11月29日
今までのブログで、
高血圧の方に効果的な運動の仕方などを
書いてきました📝
今日は少し専門的な話になりますが、
高血圧で服薬されている方が運動するときに
注意したい点をお話ししたいと思います✋
高血圧のお薬には以下のような種類があります
カルシウム拮抗薬
ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)
ACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害薬
利尿薬
β遮断薬
運動に関連性の高い副作用としては、
以下のような副作用があります
(すべての副作用ではありません)
「カルシウム拮抗薬」
頻脈(ノルバスク、アムロジンなど)、徐脈(ヘルベッサー、ワソラン)、頭痛、動悸、低血圧、むくみ
「利尿薬」
低カリウム血症、低ナトリウム血症、耐糖能低下、高中性脂肪血症
「β遮断薬」
徐脈
ですので、お薬の種類に応じて
運動の種目や、
運動時の負荷の設定に注意が必要な場合があります❗️
β遮断薬やカルシウム拮抗薬(ヘルベッサー、ワソラン)服用下では、
運動時の心拍数の上昇が抑えられます↘️
ですので、心拍数(脈拍数)を基準とした運動強度の設定は、
過負荷になってしまう危険性があります
そのようなときは、
修正ボルグスケールや
トークテストなどにより
運動強度を考えた方が良いです🙆♂️
またカルシウム拮抗薬や利尿薬は、
運動終了後に
「運動誘発性低血圧」を起こすことがあるので、
急に運動を終了せず、
クールダウンをしっかりと行うことが大切です👆
利尿薬服用の場合は、
高温多湿の環境下での運動時に脱水に注意しましょう
以上のように、
薬の種類によって
運動中に色々な副作用が考えられます
運動前の血圧測定を必ず行い、
運動中も顔色や体調の変化に十分に留意しましょう❗️
当然ですが、
高血圧で服薬のある方は、
運動を始める前に主治医に
注意する点を聞き、
健康運動指導士など専門資格を持ったトレーナーに
運動メニューを作成してもらいましょう
運動は安全に行えてこそ、
長続きができ、
その結果、降圧や減量などの効果が得られますね
MEDICAL FITNESS ESTAでは、
お客様一人ひとりの体調に合わせてトレーニングメニューを考えますので、
「運動したことがない」
「できるか心配」
といった方でも
安心してトレーニングを行っていただます。
体験トレーニング(30分3,300円※)はこちらから
(※クリニックの患者様は無料です。)
Comentarios