【2型糖尿病の方が運動する前に知っておいていただきたいこと】~運動の効果~
- ESTA メディカルフィットネス
- 2022年12月9日
- 読了時間: 3分

2016年の国民健康・栄養調査では、
20歳以上で糖尿病が強く疑われる人が1,000万人、
可能性を否定できない人が1,000万人、
両方合わせて2,000万人と推計されています
糖尿病の方は、
そうでない方と比べて
心臓血管系疾患のリスクが3倍高いと言われています
糖尿病治療においては、
適切な食事管理と運動療法が基本となります
日本で増えている2型糖尿病は、
インスリンの分泌不足という遺伝的な要因に加えて、
肥満、運動不足、加齢によるインスリン分泌不足といった
環境的な要因が生じて発症します
また日本人は欧米人に比べて糖負荷に対するインスリン分泌能力が低い
という遺伝的要因もあるそうです
肥満や運動不足は、分泌されるインスリンの抵抗性を増大させて、
高血糖状態をきたし、2型糖尿病を増加させます
適切な食事管理と運動療法は、
インスリンの抵抗性を改善させて
血糖コントロールの改善が期待できます
運動によるインスリン抵抗性改善の仕組みを、
ちょっと細かく説明します
人の筋肉の細胞膜上(細胞の表面)には、
「インスリン受容体」と言う
インスリンの受け皿のようなものがあります
そこにインスリンがくっつく(結合する)と、
糖の分子を運ぶ
「GLUT(グルコーストランスポーター)4」と言うものが
筋肉の細胞膜上に表れて
血液中の糖を筋肉の中へ取り込みます
またそれとは別に、
運動により筋肉が収縮することで
「AMPキナーゼ」と言うものが活性化されて、
それによって「GLUT4」が
筋肉の細胞膜上に表れるという仕組みもあります

そのように、
運動によって血液中の糖が筋肉の中に取り込まれて利用されることで、
血糖値が下がります
(これを急性効果と言います)
また、運動を長期にわたって続けることで、
以下のような現象も起きてきます
筋肉内の中性脂肪の減少
筋肉内の「GLUT4」の増加(発現量増加)とミトコンドリア数の増加によって、筋肉のインスリン抵抗性改善
内臓脂肪の減少によって、肝臓の中性脂肪の蓄積の抑制
内臓脂肪の減少と脂肪細胞が小さくなることによって、脂肪細胞から分泌されるアディポネクチン(動脈硬化などに対して予防的にはたらくタンパク質の一種)の分泌改善
そのような現象が起こることで、
インスリンの抵抗性の改善が期待できます
ただ、ここでとても大切なことですが、
医師から投薬の治療を受けている方は、
運動によって低血糖や低血圧などを起こすリスクもあります
ですので、運動開始にあたっては、
必ず主治医に確認しましょう
運動を禁止、または制限した方が良い主な場合は以下の通りです
空腹時血糖250mg/dl以上、またはケトン体中等度以上陽性
網膜症による眼底出血がある(眼科医と相談)
腎不全がある
虚血性心疾患、心肺機能に障害がある
骨・関節疾患がある
急性感染症
糖尿病塊疸
高度の糖尿病自律神経障害
次回は、どのような運動が効果的なのか、
ブログに書いていきたいと思います
MEDICAL FITNESS ESTAでは、
お客様一人ひとりの体調に合わせてトレーニングメニューを考えますので、
「運動したことがない」
「できるか心配」
といった方でも
安心してトレーニングを行っていただます。
体験トレーニング(30分3,300円※)はこちらから
(※クリニックの患者様は無料です。)
Comments